ダイコンの発芽適温は15〜30℃と広く、8月20日〜10月10日くらいまでの間ならいつでもタネをまくことができますが、家庭菜園では、一番つくりやすい8月下旬〜9月はじめにタネをまき、11〜12月に収穫する栽培方法がよいでしょう。
昔から「大根十耕」(だいこんじっこう)という言葉があるように、よく耕した畑ほど立派なダイコンが育つので、深さ30cmくらいまで何回も耕します。特に夏野菜を収穫したあとの畑を利用する場合はよく耕してください。
ダイコンの根が石や土のかたまり、完熟していない堆肥、雑草の根などに当たると、股根になったり、ヒゲ根が多いダイコンができてしまいます。
幅90cm〜1mの畝をつくり、間隔(株間)20〜25cmで2条にタネをまきます。ダイコンは「共育ち」といって、かたまって発芽しているほうが初期の生育がよいので、タネは1ヵ所に3〜5粒ずつまき、1cmほど覆土してクワで軽く押さえます。
双葉が出て本葉2〜3枚になった頃に一度間引きをし、2〜3本の苗を残します。その後、本葉が5〜6枚になった頃にもう一度間引きをして、良い苗を1本だけ残します。間引く苗は生育の遅れているもの、逆にあまりにも生育が旺盛なもの、葉の色が濃くつやのないものや葉が奇形のもの、病害虫に侵されているものです。
発芽直後に「ダイコンシンクイムシ」などの被害にあうので、タネをまいた後カンレイシャ(寒冷紗)で覆い、虫を寄せ付けない工夫をするか、オルトラン粒剤などの殺虫剤をふり、土と混ぜておきます(タネをまいたところ1ヵ所につき2g程度)。
ダイコンの間引き菜をおいしいといって収穫される方がありますが、オルトラン粒剤を与えた場合、農薬が残っているおそれがあります。そのため、タネまきから3週間は間引いた菜は食べないでください。間引き菜を食べたい方は、別に専用の場所をつくり、カンレイシャをかぶせて無農薬で育てます。このときは葉を食べる品種(例えば「ハットリくん」)を使います。
|