「歌壇」11月号特集「批評のありか―
短歌の評論・研究の現在」を読む。


「歌壇」の11月号の特集は「批評のありか―短歌の評論・研究の現在」である。このような重要なテーマを立てる以上、短歌の批評の現状を憂えているだけではテーマ倒れになってしまう。それこそ批評の問題点のありかを摘出し、その問題点と切り結ぶ論が必要である。

だがそのような論を立てるためには、自己の創作に基づく危機意識が批評のレベルで表出されていなければならない。

本特集の中で短歌を作るすべての者にとって、自分の意見を提出すべき問題点に触れていたのは、川本千栄の「言葉に即するということ」であった。

川本は短歌の作品批評を、まず一首の言葉に即して丁寧に読み込み、言葉が表現しているものを読み取るのが正道であると主張する。これは現在行われている批評に、「言葉を読み取る前に、心情にジャンプしたり、その作者の傾向をまとめる評になっているものが意外に多い」という川本の考察に基づく。

川本の主張が正論であることは論を待たない。しかし、川本が「一首の評としては不完全だ」として例に挙げた批評が、川本の批判のやり玉に挙げられるほど不完全なものだとも思えなかった。
川本が例示している三枝浩樹の「短歌月評」を確認してみる。


髪の毛がいっぽん口にとびこんだだけで世界はこんなにも嫌   穂村 弘
箸の持ち方をやさしくなおされて溶けそうになる夜の海辺は

〈世界との融和と世界との違和。穂村弘氏の歌を読みながら、よくそういう不思議な感覚を味わう。「髪の毛がいっぽん口にとびこんだだけで」世界が変わるというのは本当だ。「箸の持ち方をやさしくなおされて」覚えたひそかな違和感。そういうささやかな差異に目を留めて、氏は世界に発信しているのである。〉                    (「短歌月評」三枝浩樹「短歌」2006年1月号)


この月評に関して川本は次のような感想を述べる。

三枝は一首目に対して「本当だ」と心情に添うが、その理由はあくまで個人の体感に基づくものだ。二首目に関しては上句だけに反応しており、下句に考察が及んでいない。


月評という字数の制約の中での批評のため、三枝の解釈には確かに性急なところがある。ただ、一首目の歌の解釈を「個人の体感に基づくもの」であると切って棄ててしまうのはどうだろうか。

ここで三枝が言いたかったのは穂村の短歌に内在するリアリティーである。三枝はそのリアリティーが、読みの「共同性」を成立させるほど確かなものであることを前提にしてこの月評を書いている。言葉に即した説明を行う以前に、他者にも共有されうることを確信している。個人の体感に基づくものでありながら他者の体感でもありうることを疑ってはいない。

よって三枝が穂村の歌の特徴として述べた「世界との融和と世界との違和。」という「不思議な感覚」は、批評の内部で普遍化される。三枝の体感が批評の内部で普遍化された時点で、たとえ歌の言葉に即した読みが省略されていても他者への通路が開かれていることが担保される。この他者とは価値観の共有が可能な歌人たちである

また川本は二首目の歌の批評について「下句に考察が及んでいない」と批判しているが、三枝は下句を「ひそかな違和感」という言葉で説明できていると思っているだろう。下句は「ひそかな違和感」の像的な喩であり、「世界との融和と世界との違和。」という「不思議な感覚」に基づいた読みの「共同性」への通路がここでも成立していることが疑われてはいない。

三枝の批評が不完全であるとするならば、それは読みの「共同性」に寄りかかりすぎているという点である。

川本の主張は正論であり、その批評姿勢は誠実である。三枝の批評が言葉に即した説明責任を果たしていないと言われれば確かにそうかもしれない。

川本は最後に川野里子の「時評」について、次のような感想を述べている。

これを読んで、危うい論だという印象を持った。もしも「透明な瓦礫」という目に見えないものを根拠に歌を批評すれば、その存在を信じられるものと信じられない者とで、「そんなものは無い」「あなたに見えないだけだ」という、裸の王様の衣装の有無にも似た水掛論になり、評が他者と共有できない危険性もある。そうした状況論を念頭に評するのではなく、まず、歌の言葉に即して読み、言葉を通しての批評を他者と共有するのが順序だと私は考える。


しかし、言葉に即した丁寧な読み以前に、批評のダイナミズムや想像性が求められる場合もある。たとえば難解とされる歌では、言葉に即した読みが必ずしも有効には機能しない。その際、歌の言葉に即した読みにこだわるあまり、作品の詩性ポエジーを掴み損ねてしまったのでは元も子もない。

誰にも共有できる「読み」が歌の言葉に即して提示されるのが理想ではある。しかし、批評は作品に従属するものではなく、批評自身の生理を生きるものでなければならない。批評が批評としての存在価値を主張するのは、他者との共有が前提とされる場ではなく、作品を創造するトポスとして機能する点にある。たとえ他者と共有できない危険があろうと、読みの「共同性」を切断するものであろうと、その野蛮さを引き受ける覚悟がなければ批評の創造性は担保されない。

短歌の批評は普通、自己の創作と不即不離の価値観のもとで行われる。当然それにともなう功罪はある。しかしそれゆえにこそ、批評と実作が切り結ぶ論が要求される。自己にとって「短歌とは何か」という本質的な問題が内包されている批評、それは、他者との共有を希求しているものではなく、他者との共有を創造していくものである。


08/10/13 up
back