←【辞書・図鑑一覧】
『大江戸復元図鑑〈庶民編〉』
本体6,800円+税
ISBN978-4-946525-54-4笹間良彦 著画
A5判上製箱入/408頁
平易な解説と臨場感あふれる図版、眼で見てはじめてわかる
大江戸庶民の暮らし。頁見本
収録項目
江戸庶民の組織
町奉行と町年寄・名主・家主・店子/家主、自身番と木戸番/ 自身番屋の内部/犯罪人の処遇/江戸時代の刑罰/町奉行直轄 の人々
江戸の火消し
町火消し/火消しの道具/火の見櫓と半鐘
江戸の社会機能
時刻法と方位/上水道/屎尿・ごみの処理/飛脚/伝馬制と一 里塚/町駕籠と駕籠舁/駕籠の種類/荷物を運ぶ/船で運ぶ
江戸の商店
大商店と中・小商店/商店の奉公人/商店の掃除/表通りの小 売商店/貨幣と銭貨入れ/雨戸
江戸の長屋
表通りの商店と裏長屋/長屋の小商売/裏長屋の暮らし/長屋 住まいの居職と出職/棟割長屋/長屋の井戸と物干し
江戸の専門職
瓦焼き/紙衣作り/指物師/塗師屋/彫金師/硝子吹き/時計師/絡繰人形師/角細工師/曲物師・桶作り/鼈甲師/紙作り/鋸・包丁作り/経師屋/甲冑師/紺屋/ろうそく作り/糸繰 女・機織女/仕立屋/糸組師/扇師/鳶職/大工/左官職/屋 根葺き/畳職人/飛脚/質屋/古着屋/医者、按摩など
風呂屋と髪結床
江戸の看板
麺類屋/製薬店/浅草海苔店/お茶漬け屋/呉服屋/寄席/編 笠茶屋/饅頭屋/扇子屋/金銀箔屋/漆屋/水茶屋/薬屋/眼 鏡屋/湯屋/薬屋/酒屋/水引店/煙草屋/櫛屋/八百屋/鋸 の目立屋/唐辛子屋/質屋/足袋屋/砂糖屋/味噌醤油屋/うどん屋/製茶屋/濁酒屋/道具屋/元結屋/石屋/帳簿屋/火打鉄屋/唐傘屋/錠前屋/合羽屋/筆と墨の店/筆屋/床屋/ 糊屋/ 両替商 /絵具屋/ 鬘屋/障子の絵看板など
江戸の行商
汁粉売り/定斎屋/焙烙売り/風鈴売り/文庫売り/新海苔売 り/甘酒売り/魚売り/苗売り/絵馬屋/万灯売り/白酒売り /豆腐屋/凧売り/油売り/蚊帳売り/煎茶売り/どじょう売 り/団扇売り/朝鮮飴売り/懸想文売り/恵方のまゆ玉 売り/ 鮨売り/唐辛子売り/玉屋/貸本屋/糊売り/納豆売り/孫太 郎虫売り/番付売り/取換べえ屋/羅宇屋/砂糖売り/眼鏡屋 /細見売り/寒紅売り/暦売り/辻占売り/線香売り/草餅売 り/印肉売り/笊売り/下駄 屋/煙草売り/七夕の竹売り/古 傘買い/お宝売り/読売り/古書売り/岩見銀山鼠取り売り/ 扇の地紙売り/灯心売り/梯子売り/研屋/鰻の蒲焼屋/塩辛 売り/茶飯売り/枇杷葉湯売り/醤油売り/塩売り/箒売り/ 漬物売り/野菜売り/植木売り/花売り/金魚売り/虫売り/ 冷水売り/飴売り/ところてん売り/大根売りなど
江戸の大道芸
獅子舞/鳥追い/香具師/太神楽/角兵衛獅子/万歳/わいわ い天王/鹿島の事触れ/和尚こんにちは/猿回し/飴屋踊り/ 願人踊り/一人相撲/辻謡/紅かん/一人芝居/お千代舟/狐 舞/歯磨粉売りの居合抜き/軍中蟇の膏薬売り/籠抜け/砂文 字描き/丹波で生け捕られた荒熊/墓所の幽霊/節季候/物ま ねの猫八/歯力/デロレン祭文/豆蔵/釣鐘建立の偽坊主/熊野比丘尼/虚無僧/見世物小屋/いかさまの見世物など
江戸庶民の食事
食事の献立/台所/商店の食事/長屋住まいの食事/鮨、天麩 羅、鰻/江戸時代の酒/居酒屋
江戸庶民の生活用具
台所道具/食膳/行灯/ろうそくと提灯/掛行灯、金網行灯/ 長火鉢/陶器の火鉢/一人用の火鉢/炬燵、行火/手あぶり/ 獅噛火鉢/懐炉/衣桁/踏台/鏡台/鉄漿道具/針箱/長持/ 屏風/箪笥/煙草盆/傘/笠/草鞋/下駄 /歯磨き用具など
江戸庶民の男性の服装
小袖、褌/着物と帯/羽織/文様/商人の服装/半纏と股引/ 股引/半纏と腹掛け/綿入り半纏/丹前(褞袍)/手拭いと頬 被り/頭巾/煙草入れ/財布と煙草入れ、煙管など
江戸庶民の女性の服装
腰巻と襦袢/帯の結び方/絣織と型染め/振袖、留袖、浴衣/ 尻っ端折りと手拭い/外出用の持ち物/いろいろな女性の風俗 (熊野比丘尼/海ほおずき売り/草餅売り/枝豆売り)など
江戸庶民の結髪
[男の子の結髪]芥子坊主/盆の窪/奴/芥子坊/角大師/角 前髪/下撫/角前髪[男性の結髪]二つ折/辰松風/文金風/ 円髷本多/浪速本多/令兄本多/疫病本多/団七本多/金角丹 府/惣髪[女の子の結髪]盆の窪/奴髪置/唐子/銀杏髷/銀 杏崩し/高島田[女性の結髪]丸髷/島田崩し/姨子結び/天 神髷/長船/ごたいづけ/しのびずき/糸巻/割唐子/銀杏崩 し/非銀杏髷[櫛・笄・簪]洗い髪/焦結び/達磨返しなど
江戸庶民の子供
[子供の着物][遊び]凧揚げ/水鉄砲/とんぼ釣り/竹馬/ 羽根つき/骨牌遊び/お手玉 /鞠遊び/綾取り、鼬ごっこなど /蠣殻町の豚屋のお常さん/てんてっとん/堂々めぐり/おは じき/ずいずいずっころばし/千手観音屋/兎うさぎ/行きは 良いよい帰りは怖いなど[寺小屋][江戸に多かった迷子]
江戸庶民の娯楽
芝居見物/芝居役者の鬘/花見/潮干狩り/菊見、栗拾い、松 茸狩りなど 江戸時代の旅行 出女と入鉄砲/江戸時代の旅支度/江戸から旅に出る
江戸庶民の信仰と迷信
[迷信とまじない]客が来るように馬の字を書く/獏、白澤の 絵/蛙を折紙で作って針を刺すと客が来る/貧乏神、死神、麻 疹の神/お乳の出るまじない/水難除けに河童にきゅうりをや る/大山石尊の水浴び/病い治癒を祈願して擬宝珠に紙を結ぶ /長尻の客を早く帰すまじない/巫女/丑の刻参り/頭痛が治 るまじない/疱瘡除け風邪除け/火事除けなど[民間信仰]刺 抜地蔵/焙烙地蔵/麻布笄町の長谷寺の張り子の鬼面/咳止め の石仏/浅草寺の久米平内像/お百度参り/馬の神/石の性神 /浄行菩薩の石像/お賓頭盧尊者[絵馬奉納]
江戸町民の年中行事
一月/二月/三月/四月/五月/六月/七月/八月/九月/ 十月/十一月/十二月の行事
江戸の遊廓と遊女
江戸の遊廓/編笠茶屋と白馬/花魁/傾城/禿、新造、芸者/ 局見世、切見世など
江戸の農民の暮らし
江戸の農地/江戸府内の農民の監督と組織/庄屋/農民の住居 /農民の年中行事/米づくり/米の貢納/野菜づくり[農具] 耜先鍬/踏鋤/まど鍬/鋳鍬/牛馬を使う犂/谷馬鍬/車馬鍬 /大鎌/雁爪/油揚万能/鋤簾/板鋤簾/肥桶/髭籠/畚/筵 /藁縄/米俵/背当て/ばんどり/下簑/藁草履/草鞋など
江戸の漁民の暮らし
江戸の漁猟/江戸の漁猟/浅草海苔の養殖/魚河岸と魚屋/江 戸の漁法(投網/丈長網/鮎漁)/地方の漁業(目刺網/竹留 漁 /建網/鮭鱒の流し網/歩行立網)[漁具]はや銛/スッポ ン鉾/鰻銛/鰻掻き/浮桶/海老筒筌/鰻筌/鯰筌/上魚簗 / 貝掻き/雁爪と籠/はぜ餌床のたも/しじみを掻く竹籠など